2017年11月26日日曜日

マイルドライナーを高級蛍光ペン風にカスタマイズ Part 2

11月26日は「ペンの日」だそうですね!

そして、"ジブン手帳biz2018"は明日(11月27日)から使い始められます!

そこで、以前ジブン手帳用にマイルドライナー(グレー)を高級蛍光ペン風にカスタマイズして
使用してみているとご紹介しました、
[ブログリンク: https://nicewritingtools.blogspot.com/2017/03/blog-post.html ]

その後一年間使ってみてどうだったのか経過報告をしてみたいと思います。

当初、インク漏れやインク持ちは不明でした。
マイルドライナーのインク軸をカットして、インクカートリッジのかわりに差し込む使い方なのですが、
カットの長さによっては、時間と共に抜け気味にずれていき、画像のように隙間が出来てしまいました💦…

その為、今回はプレジール軸を締め込むとしっかりと圧着出来るだろう長さにカットしてみました。




セットして試し書きしてみたのが次の画像です。(参考程度ですが。)
25日迄の方は大部分かすれて薄くなっていますが、26日はインクがしっかり出ています。

月日の経過でまたかわってくるかもしれませんので、また何か気づいたら報告したいと思いますが、

2018年版bizには、またコチラで試していこうと思います✂


2017年3月21日火曜日

マイルドライナーを高級蛍光ペン風にカスタマイズ


もうすぐ新年度を迎え、気持ちも新たに仕事や勉学に励む時季がやってきますね🌸

4月始まりの手帳や新品の文具にワクワクしちゃいますよね🎵

そして、筆記具もいつもより少し格を上げたくなります。

先日、「プラチナ万年筆」の"プレピー万年筆"を見た目のチープさを無くす為に"プレジール"軸と合体させているとお話しました。

そこで今回は、"マイルドライナー"を"プレジール"軸と合体させてみました。

手帳術等で"マイルドライナー"(グレー)は、TO DO リストの完了タスクを消す際に良くオススメされています。

タスクを塗り潰すわけでも、目立ち過ぎるわけでもなく、程良くチェックしておけるのはとても便利です。

私はメイン手帳を"ジブン手帳biz"にしているのですが、ログを残す上で完了タスクも見える化しておきたいのでこのマーカーはとても便利と感じています。

その"マイルドライナー"を他の"プレピー万年筆"と同じく、"プレジール"と合体させて、ちょっと高級なマーカーにしてみました。

簡単にカスタム方法を説明すると…

・"マイルドライナー(グレー)"のマーカー部分が回すと外れます

・中のインク部分を引っこ抜き、"プレジール"軸に納まる長さにカット(※インクの飛び散りに注意)

・"プレピーサインペン"のペン先を引き抜き、マーカーの替えペン先と差し換えます

・そのペン先部分に"マイルドライナー"の芯を差し込む

・"プレジール"軸にセットすれば完成!

"プレピーマーカー"も存在しますが、インク色が決まっていてグレーのラインナップはありません。

そのため、あえてインク色になってなくグレーの"プレピーサインペン"の先をマーカーペン先にして合体しています!

ちょっとした自己満足ですが、けっこう気に入ってます(^^)d

ただしインク漏れやインク持ちに関してはまだ不明の為、参考程度にお考え下さい💦…

無いモノは、良いモノを合体させて作っちゃいましょう(゜∇^d)!!




2017年1月25日水曜日

お手軽万年筆✒

ところで皆さんは、【万年筆✒】って何を使ってますか?

私は「お気に入りの1本」に出逢うために、出来る範囲で色々試している最中です。

人気のLAMYサファリやPILOTカクノも好きで使用しますが、今の自分の用途としてはハマってません💦…

携行手帳に、キャップ無しでノックしてサッと記入出来る、便利な「PILOT」"キャプレスデシモ" [メーカー参照: http://www.pilot.co.jp/products/pen/fountain/fountain/caplessdecimo/ ]を使用していて気に入っていますが、

スケジュール手帳に多色ボールペンを使う感覚で色々使いたいと思うと、けっこう値が張ります💦

安価な「オート」"Tasche"、「セーラー万年筆」"ハイエースネオクリア"はちょっとしたメモの際には小ぶりだし便利ですが、やはり万年筆の宿命かメンテナンスは必須です💦

メンテナンスせずに、インク入れてしばらく放置してしまうと、使いたい時に書けなくなってしまいます💦

そこでスケジュール手帳には、「プラチナ万年筆」"プレジール"改"プレピー"を使用しています。[メーカー参照: http://www.platinum-pen.co.jp/fountain_preppy.html ]

安価な点と、なんと言っても気密性が高い特殊構造の為、他の万年筆に比べてメンテナンスに手間がかからないのも魅力なんです☆

私は細かく書きたいので、0.2極細ペン先のプレピーに、見た目のチープさを無くすためにプレジールのボディを入れ替えてます🎵
(画像例はパープル0.3です。実際に0.2のメーカーラインナップ色は黒・青・赤のみですが、インク自体を換えちゃえば可能)

これが今のところ気に入って、各色やってみてます(こちらは0.3ですが)。



また自宅使用には、「PILOT」"デスクペン"。
[メーカー参照:
http://www.pilot.co.jp/products/pen/fountain/desk_pen/desk_pen/ ]

私は筆圧が高い方なので、ペン先がステンレスの(別名「鉄ペン」とも言われる)このペンは、普段ガツガツ記入するのに大変重宝しています。

また、コンバーターを使用すれば様々なインクも使えるので面白いです。


幼少の頃、祖父の純金万年筆を力加減も知らずに使ってペン先を悪くしてしまった経験から、万年筆に対して苦手意識がありましたが、

今回ご紹介したお手軽万年筆✒は、高級万年筆を手にする前に用途選考やペン先等に慣れるなど色々試すにはもってこいなので、安価ですしオススメしたいです!

(注:高級万年筆はペン先の素材等によりデリケートなので、試し書きの際も気をつけましょうね!)

また手帳以外にも、今の時季ならバレンタインデーの贈り物🎁に、万年筆の独特な味わい深い文字で気持ちをしたためるのも素敵ですよね🎵

気持ちの表現の一助に万年筆✒を使いこなしてみたいものです✂